SHIGA SMART ACCESS 2040s

移動しやすく。暮らしやすく。豊かな滋賀をみんなでつくろう。 移動しやすく。暮らしやすく。豊かな滋賀をみんなでつくろう。

移動しやすく、くらしやすい
滋賀の未来社会をつくる取り組み
「SHIGA SMART ACCESS 2040s」が
始まっています。
みんなで取り組めばきっと、2040年代の滋賀は、
こんな未来が待っています。

滋賀の公共交通 未来アイデア会議

これまでの取組みの様子を動画でご覧いただけます。
当日にご参加いただけなかった方も、
動画や資料をご参照の上、以下の投稿フォームよりご意見をお寄せください。
皆様の自由なご意見・アイデアを心よりお待ちしています。

滋賀地域交通計画(骨子案)

滋賀地域交通計画(骨子案)

地域交通ワークショップ、県民フォーラム2025でいただいたご意見をもとに、
地域交通計画の骨子案を作成いたしました。
地域交通計画の策定に向けて、まだまだ皆様のご意見を募集しております。
是非骨子案をご確認の上、更なるご意見をお寄せください。

県民フォーラム2025

令和7年2月15日、昨年度に引き続きイオンシネマ草津にて県民フォーラムを開催しました。
地域交通ワークショップの結果を踏まえた活発な意見交換が行われ、
多くのご意見・アイデアをいただくことができました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

滋賀地域交通ワークショップ

滋賀地域交通ワークショップとは?
「滋賀が目指す地域交通の姿」の実現に向けて、県民・企業・交通事業者・市町等が議論を重ね、相互理解を深める為の取り組みです。
地域の暮らしにあった地域交通を実現するため、滋賀県を6つの地域に分けて実施しています。各地域、20人前後の住民の方と、10人前後の事業者・行政関係者の方にご参加いただいています。
令和6年7月中旬から9月初旬にかけて実施した第1回ワークショップでは、各地域の交通の現状と課題を確認し、「具体的にどのような地域交通を目指すべきか」について意見交換を行いました。
令和6年11月中旬から令和7年1月初旬にかけて実施した第2回ワークショップでは、第1回ワークショップで意見のあった「目指す地域交通」を実現するためのアイデアを、施策や財源の在り方等も含めた多角的な観点から意見交換を行いました。
※以下に参考資料として掲載している各地域のWS意見テキスト化データは、ワークショップで作成された発表用模造紙の付箋に記入された文章をテキスト化したものであり、ワークショップで出たすべての意見を網羅したものではありません。

第2回ワークショップ

第1回ワークショップ

WSに対するご意見・ご感想等は
Xよりお聞かせください。
「SHIGA SMART ACCESS 2040s」公式Xアカウントはこちら

県民フォーラム2023

令和5年10月28日、イオンシネマ草津にて県民フォーラムを開催しました。
県民トークの結果を踏まえた活発な意見交換が行われ、
多くのアイデアをいただくことができました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

県民トーク

令和5年7月から10月にかけて、県民トークを開催しました。
行政職員が県内各地へ赴き、
住民の皆様に「将来の公共交通として求めるレベル」や
「公共交通の問題点や課題」についてアンケートを取るとともに、
様々な交通に関する意見をお伺いしました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

みんなで取り組めばきっと、2040年代の滋賀は、
こんな未来が待っています。

SHIGA SMART ACCESS 2040s 2023年度ver